診療案内

歯周病

歯周病は口腔内の細菌によって歯ぐきが腫れたり、
顎の骨が溶けたりする病気です。
進行すると歯を支える土台の骨がなくなり、
歯を失ってしまう原因となります。
歯周病の治療は患者さん自身による毎日のブラッシング(セルフケア)と
歯科医院で行う専門的なクリーニング(プロフェッショナルケア)
を両立させることが重要です。

☑ 歯ぐきから血が出る
☑ 歯が浮いた感じがする
☑ 歯がグラグラする
☑ 歯に力が入らない
☑ 口の中がネバネバする
☑ 口臭が気になる

このようなお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

当院では徹底的なクリーニングと最新機器を用いた治療で歯周病にならない、
なっても重症化させない治療をご提供します。

ブルーラジカルP-01

ブルーラジカルP-01

世界初の歯周病治療器「ブルーラジカルP-01」を導入しました。「ブルーラジカルP-01」は、重度歯周病をターゲットとした非外科的治療法として、世界で初めて実用化された歯周病治療器です。厚生労働省の医療機器認定において、「歯周治療・歯周炎・歯周ポケットの殺菌・スケーリング」と明記された初めての歯周病治療器です。

4台のレーザー機器を使い分けた、
最先端の治療環境

Er:YAGレーザー

むし歯の治療を唯一薬事許可されたレーザー。むし歯治療、歯周病治療、歯周病の予防、色素沈着除去、口内炎・口角炎/義歯による傷口の殺菌、等で使用されます。

CO2レーザー

波長は10.6マイクロメートル。むし歯予防、口内炎の沈静、軟組織の蒸散・止血・切開、インプラント、幅広い用途で使用されます。

Nd:YAGレーザー

組織破壊を抑制する治療に適した固体レーザー。波長は1.064ナノメートル。歯周病治療、メラニン色素除去、根管治療等に使用されます。

半導体レーザー

ダイオードレーザー。波長は655~950ナノメートル。歯周病治療、メラニン色素除去等に使用されます。

超音波+パウダーメンテナンス

超音波+パウダーメンテナンス

(メルサージュエピック2in1)

快適なメンテナンスのために
歯科衛生士による、より専門的なクリーニングのためにメルサージュエピックを3台導入しました。
歯の表面に付着した細菌のかたまりであるバイオフィルムや、茶渋、タバコのヤニなどの汚れや着色を超音波による振動や水圧+パウダーの力ですみずみまで落とすことができます。歯の表面がツルツルになるため、歯垢や歯石、着色の再付着が起こりにくくなります。
歯の表面がツルツルになるため、歯垢や歯石、着色などの汚れがつきにくくなります。

治療例

治療前後

歯周病のため下顎の前歯部歯肉が腫れ、出血がありました。レーザー治療で腫れも治りました。一回のレーザー治療は短時間で、痛みも殆んどありません。基本的に麻酔は使用しません。しかし、症状や状態によっては麻酔をかける場合もあります。また症状に応じて、当医院にある4種類のレーザーから最適なものを選び、治療に使用しております。

歯周病治療後は定期的に検診を受け、歯のクリーニングとレーザー治療を続けることで、 歯を良い状態で維持することが出来ます。

治療前後

60代女性

歯周病が気になるということで、歯ぐきをきれいにしてから、8本をセラミックでかぶせました。また、下の歯は「エステ義歯」という針金を使わない 義歯を入れました。とても美しい口元になりました。

メラニン色素除去

治療前後

歯ぐきの黒ずみ(メラニン色素沈着)はレーザー治療できれいなピンク色の歯肉を取り戻します。

【治療回数】
2~4回(色素の濃さにより、回数が異なります。)
【料金】
11,000~22,000円(税込)

ご家庭でできる歯周病予防

クラプロックス

特殊なファイバー繊維の超極細毛による、優しい磨き心地が特徴の歯ブラシです。
毛の先端がラウンド(丸くする)加工がされており、歯ぐきを傷つけることなく効率的にプラーク(歯垢)を取り除くことができます。

コンクールF

むし歯・歯周病菌を殺菌し、口臭予防に効果的な薬用うがい薬です。
むし歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。

ページの先頭へ戻る